神戸空港ベランダ(神戸空港親水護岸)は、神戸空港駅から徒歩5分、有料駐車場から3分とアクセスが非常に良い釣り場です。週末には多くのアングラーで賑わい、青物、コブダイ、シーバスなどの大型魚が釣れることで知られています。安全に釣りを楽しむための設備も整っており、ファミリーでも安心して釣りを楽しむことができます。
釣れる魚の種類と釣り方
神戸空港ベランダでは、イワシ、サバ、アジ、カワハギ、メバル、カサゴ、アイナメ、アオリイカ、ツバス、ブリ、カレイ、タチウオ、シーバス、青物、クロダイ、グレ、コブダイなど多様な魚が釣れます。特に、足元にも黒鯛やコブダイ、シーバスなどの大物が潜んでいることがあります。
イワシ
イワシの習性と生態について
イワシは世界中の海に広く分布し、特に暖海性であることが特徴です。体長は15cmほどで、銀色の体と青い背中が特徴的です。また、大きな群れを作り、水面近くで活動するため、釣り人にとっては大変魅力的な対象となっています。
イワシを釣る方法とその方法についての解説
イワシの釣り方は様々ありますが、一般的にはサビキ釣りが行われます。小型のフックに、細かなフェザーなどのルアーを配したサビキ仕掛けを使用し、魚群を見つけてから広範囲に投げ入れます。エサを付けて釣ることもありますが、イワシは群れで行動するため、ルアーだけでも十分に反応します。
よく釣れる場所についての解説
イワシは温暖な海域を好み、浅瀬から深海まで広範囲に生息しています。特に岸壁や堤防、沖磯などから良く釣れます。また、海上で見かける鳥の群れの下や、海面に浮かぶ魚影の下は、イワシの群れがいる可能性が高い場所です。
アタリの見極め方法
イワシのアタリは小さく、竿先がピクピクと微妙に震えるのが特徴です。しかし、一度に多数のイワシがアタると、その重みで竿が大きく曲がることもあります。重要なのは、小さなアタリでもすぐに気付き、反応することです。
釣れやすい時間帯の解説
イワシは日中でも釣れますが、特に早朝や夕方、夜間に活動が活発になります。この時間帯は海面近くに餌が集まるため、イワシもそれに続いて活動します。特に夜間はライトに集まるイワシを狙うのが一般的です。
釣りに必要な道具
イワシ釣りに必要な道具は、ロッド、リール、ライン、そしてサビキ仕掛けです。ロッドは中型でも十分ですが、大型のイワシを狙う場合は、ややパワーのあるものを選ぶと良いでしょう。リールは小型のスピニングリールが適しています。ラインは、PEラインやフロロカーボンラインがおすすめです。そしてサビキ仕掛けは、イワシが好む色や形のものを選びましょう。
サバ
サバの習性と生態について
サバはスズキ目・サバ科に分類される魚で、世界中の暖かい海に広く分布しています。日本では特に春から秋にかけて釣りやすく、春のサバは特に美味とされています。サバは群れを作って移動することが多く、プランクトンを主食としています。
サバを釣る方法とその方法についての解説
サバの釣り方はいくつかありますが、多くの場合、エサ釣りやルアーフィッシングが行われます。エサ釣りでは、生エビやイカの切り身がよく使われ、サビキ釣りも人気があります。ルアーフィッシングでは、小型のメタルジグやスプーンが有効で、サバの活発な食性を利用して引き寄せます。
よく釣れる場所についての解説
サバは沿岸部から沖磯、沖堤防など、多種多様な場所で釣ることができます。また、港周辺や磯辺、河口付近でもよく見かけます。サバは深場を好むため、比較的深い場所での釣行が期待できます。しかし、海の状況や季節により、適した場所は変わるので、その日の状況を見ながらポイント選びをすることが重要です。
アタリの見極め方法
サバはアタリが分かりやすい魚とされています。一度に多くの魚がエサに群がるため、竿先がビクビクと細かく震えたり、ラインが急速に出て行ったりします。しかし、大型のサバが掛かった場合は、力強い引きを感じることもあります。大切なのは、サバの特徴的なアタリを覚え、それを見極めることです。
釣れやすい時間帯の解説
サバは日中でも釣ることが可能ですが、特に活動が活発化するのは早朝や夕方、夜間です。この時間帯は餌のプランクトンが水面近くに集まるため、サバもそれに続いて移動します。夜釣りにおいては、ライトに集まる魚影を狙うのが一般的です。
釣りに必要な道具
サバ釣りに必要な主な道具は、ロッド、リール、ライン、ルアーやエサ、そしてハリです。ロッドは中型であれば十分ですが、大型のサバを狙う場合は、ややパワーのあるものを選ぶと良いでしょう。リールに関しては、スピニングリールが最も一般的です。ラインは、PEラインやナイロンラインがよく使用されます。そして最後に、ルアー釣りの場合は適切なルアーを、エサ釣りの場合はエサと適切なサイズのハリを選びましょう。
鰺(アジ)
鰺の習性と生態について
鰺(アジ)はスズキ目・アジ科に分類される魚で、全世界の熱帯・温帯海域に広く分布しています。日本では一年を通して釣ることができ、特に春から秋にかけての活性が高まります。また、若鰺(ワカシ)と呼ばれる小鰺は、沿岸部の磯や港湾、エビ網などに集まることが特徴です。
魚を釣る方法とその方法についての解説
鰺の釣り方は様々ですが、人気なのはルアーフィッシングとエサ釣りです。ルアーフィッシングでは、小型のミノーやメタルジグを使用します。投げて巻くだけのシンプルな方法から、根掛かりを避けながら地形を読み取るテクニカルな方法まで、様々なテクニックを楽しむことができます。また、エサ釣りでは、イワシやサバなどの小魚や、エビを使うことが一般的です。この場合、ポイントとなるのは、エサを魚の口元に持っていくこと。流れや風、魚の居場所を見極めてキャストしましょう。
よく釣れる場所についての解説
鰺は沿岸部から沖磯、さらには沖堤防など、多種多様な場所で釣ることが可能です。特に、堤防の足元や、夜間にライトアップされたエリアは魚の集まるポイントとして知られています。また、漁港や磯辺、川口といった場所でも、よく見かけることができます。海の状況や季節、時間帯により、適した場所は変わるので、その日の状況を見ながらポイント選びをすることが重要です。
釣れやすい時間帯の解説
鰺は一日のうちでも、特に早朝と夕方に活発に活動します。これは、魚が餌を求めて活動する「喰い気」が高まる時間帯と一致します。夜間にライトアップされた場所では、夜釣りでも良い成果を得ることができます。しかし、天候や季節、潮の状況などにより最適な時間帯は変わるので、それらの要素を考慮に入れて釣行計画を立てることが推奨されます。
釣りに必要な道具
鰺釣りに必要な主な道具は、ロッド、リール、ライン、ルアーまたはエサ、そしてハリです。ロッドは、鰺のサイズや釣り場の状況に応じて選びます。堤防からの釣りでは中~長尺のロッドが適しており、船からの釣りでは短尺のロッドが便利です。リールに関しては、スピニングリールが最も一般的です。ラインは、PEラインやナイロンラインがよく使用されます。そして最後に、ルアー釣りの場合は適切なルアーを、エサ釣りの場合はエサと適切なサイズのハリを選びましょう。
メバル
メバルの習性と生態について
メバルは夜行性の魚で、岩場を中心に生息しています。小型の甲殻類や小魚を食べる肉食性で、春になると産卵のために水深の浅い場所に集まる特性があります。
メバルを釣る方法とその方法についての解説
メバルはルアー釣りやエサ釣りで狙うことができます。ルアー釣りでは、小型のミノーやジグヘッドなどを使用します。エサ釣りでは、エビやワームを使用し、底付近に狙って投げます。
よく釣れる場所についての解説
メバルは岩場や磯周辺が主な生息域です。特に、波打ち際や湾内、港周辺などの水深が浅い場所が好みます。
アタリの見極め方法
メバルのアタリは微妙であり、軽い引きが感じられることが多いです。エサがなくなることが多いので、定期的にエサ確認をしましょう。
釣れやすい時間帯の解説
メバルは夜行性の魚で、特に夕方から深夜にかけて活動が活発となります。また、潮が動き出す大潮の時期も釣果が上がりやすいです。
釣りに必要な道具
メバル釣りには、軽量なロッドとリール、ルアーまたはエサ、そしてリーダーとフックが必要です。特にメバル用の小型ルアーや、生のエビが好物のメバルを釣る際には鮮度の良いエサが必要となります。
カサゴ
カサゴの習性と生態について
カサゴは岩礁や砂底など海底に生息する魚で、体長は20cm程度と小型です。身体の色彩は環境により変化し、その豊富な種類が魅力となっています。主に夜行性で、日中は岩陰や砂底に潜んでいることが多いです。
カサゴを釣る方法とその方法についての解説
カサゴは底物釣りで狙うのが一般的で、主にウキ釣りや投げ釣りが行われます。仕掛けは底に沈むようにおもりをつけ、エサはエビやイソメなどを使用します。また、カサゴは獰猛な肉食魚であるため、ルアーを使用した釣りも可能です。
よく釣れる場所についての解説
カサゴは岩礁や砂地の海底に生息していますので、そのような環境のある場所が良い釣り場となります。特に海岸の岩場や防波堤、人工的な構造物周辺に多く生息しています。
アタリの見極め方法
カサゴのアタリは一瞬で、エサを一気に吸い込んだ後すぐに潜ろうとするため、竿先が急に引っ張られるような感じになります。この瞬間を見逃さずに合わせを入れることが大切です。
釣れやすい時間帯の解説
カサゴは夜行性のため、夜から明け方にかけて活動が活発になります。特に満潮時や、大潮の干潮直後などの時間帯が釣れやすいとされています。
釣りに必要な道具
カサゴ釣りには、ロッド、リール、ライン、仕掛け、エサが必要です。ロッドは中〜小型のもので、リールはスピニングリールが適しています。ラインはPEラインやナイロンラインが良いでしょう。仕掛けは底物用のものを選び、エサは生エビやイソメなどを用意しましょう。
アオリイカ
アオリイカの習性と生態について
アオリイカは、夜行性の生物であり、夜間に活動を開始し、小魚やエビなどを捕食します。昼間は海底に潜んで休息を取ります。また、アオリイカは繁殖期になると浅い海へと移動し、産卵を行います。
アオリイカを釣る方法とその方法についての解説
アオリイカの釣り方はエギングという方法が一般的です。エギと呼ばれるルアーを使ってアオリイカを誘い出します。エギは一定のリズムで巻き上げることでアオリイカを釣ることができます。
よく釣れる場所についての解説
アオリイカは夜間に活動するため、ライトを設置している場所が釣りやすいです。また、繁殖期になると浅い海に移動するため、その時期には海岸や防波堤からでも釣ることが可能です。
アタリの見極め方法
アオリイカのアタリは、エギに重みが加わった感じで、その時にラインが張ることで確認することができます。アタリを感じたらゆっくりとリールを巻き上げてイカをフッキングします。
釣れやすい時間帯の解説
アオリイカは夜行性の生物であるため、夕方から夜間、特に満潮時間帯が釣れやすいとされています。
釣りに必要な道具
アオリイカ釣りに必要な道具は、エギングロッド、リール、エギ、そしてラインです。また、安全のためのヘッドライトやライフジャケットなども必要です。
カレイ
カレイの習性と生態について
カレイは海底の泥や砂地に生息し、甲殻類や小魚を食べる底生魚です。カレイは昼夜問わず活動することが知られていますが、特に夜間に活動が活発化します。
カレイを釣る方法とその方法についての解説
カレイを狙う釣り方は、主に底物釣りや投げ釣りが一般的です。エサとしては、アオイソメやサヨリ、エビなどが好まれます。エサは底に着くように調整し、カレイが泳ぎやすい海底近くで狙います。
よく釣れる場所についての解説
カレイは泥地や砂地を好むため、底質が泥や砂の海岸や沖の瀬場が良い釣り場となります。特に河口周辺や潮通しの良い場所がポイントとなります。
アタリの見極め方法
カレイのアタリは比較的大きく、竿先がゆっくりと引かれる感じがします。しかし、大型のカレイの場合は思いの外大きなアタリが出ることもあるので注意が必要です。
釣れやすい時間帯の解説
カレイは昼夜問わず活動しますが、特に早朝と夕方から夜にかけての時間帯が釣果が良いとされています。また、潮の流れがある満潮前後の時間帯も効果的です。
釣りに必要な道具
カレイ釣りには、遠投が可能なロッドとリール、底物用の仕掛け、そして生餌が必要です。また、釣った魚を保管するためのクーラーボックスや、釣果を計るためのメジャーもおすすめです。
ハネ(シーバス)の習性と生態について
ハネ(シーバス)は沿岸近くに生息する大型の肉食魚です。湾内、河口、海上の岩場など多岐にわたる環境で見られます。 主に夜間に活動し、餌としては小魚や甲殻類を狙います。
魚を釣る方法とその方法についての解説
ハネ(シーバス)は主にルアーフィッシングで狙うことが多いです。ポッパーやペンシルベイト、ミノー、バイブレーションなど様々なルアーが有効です。 また、夜釣りでもよく狙われます。
よく釣れる場所についての解説
河口や湾内、港周辺、岩場などが一般的なポイントです。特に、潮の流れがある場所でよく釣れます。
アタリの見極め方法
アタリは通常、ルアーに対する強烈なヒットとして感じられます。竿先やラインが急に引っ張られるような感覚があれば、即座にフッキングを行ってください。
釣れやすい時間帯の解説
ハネ(シーバス)は夜間に活動することが多いので、夕方から夜、早朝が狙い目の時間帯とされています。
釣りに必要な道具
- 竿:中~長尺のスピニングロッドまたはベイトロッド
- リール:3000~4000番台のスピニングリールまたはベイトリール
- ライン:12-20lbのフロロカーボンラインまたはナイロンライン
- ルアー:ポッパー、ペンシルベイト、ミノー、バイブレーション
- その他:プライヤー、メジャー、ランタン(夜釣り用)、ヘッドランプなど
グレ
グレの習性と生態について
グレは、岩礁や磯などの潮の流れる場所を好み、貝類やエビ、カニなどを主食とする魚種です。特に水温が高い夏から秋にかけて活発になります。
グレを釣る方法とその方法についての解説
グレ釣りでは、エサ取りを回避し、大物を狙うためにフカセ釣りやウキ釣りが主に用いられます。エサにはイソメやマキエなどを使います。また、底物釣りでも釣ることが可能で、エビやカニを用いることもあります。
よく釣れる場所についての解説
グレは、磯や岩礁、防波堤などの潮が流れる場所を好みます。特に、潮通しの良いポイントや、エサとなる生物が多く生息する場所が有望です。
アタリの見極め方法
グレのアタリは「ゴンゴン」という感じで、比較的大きいアタリが特徴です。ウキ釣りの場合、ウキがゆっくりと水面下に沈むことがあります。
釣れやすい時間帯の解説
グレは活動が活発化する時間帯があり、特に夕方から夜、早朝が狙い目とされています。また、潮の満ち引きも重要で、満潮時や干潮時のちょっと前が良いとされています。
釣りに必要な道具
グレ釣りには、ロッドとリール、専用の仕掛け、エサが必要となります。さらに、グレ釣りではスタッフやテトラポッドを使用して、ポイントを安全に釣り続けるための道具も重要です。
まとめ
神戸空港ベランダはアクセスが良く、多様な魚が釣れる人気の釣りスポットです。安全に釣りを楽しむための設備も整っており、ファミリーでも安心して釣りを楽しむことができます。青物、コブダイ、シーバスなどの大型魚を狙うアングラーにとって、ここは非常に良いポイントです。