兵庫県姫路市「大塩十三段波止」の釣りスポット完全ガイド

姫路市の大塩十三段波止 姫路
姫路市の大塩十三段波止

兵庫県姫路市に位置する「大塩十三段波止」は、天川の河口にある人気の釣りスポットです。この場所は、汽水域となっており、チヌやハネの魚影が特に濃いことで知られています。エビ撒き釣りや紀州釣り、フカセ釣りが特に人気で、波止の先端付近はテトラなどが入っていないため、釣りやすく、多くの釣り愛好家に選ばれる釣り座となっています。

釣ることが出来る魚の種類

大塩十三段波止では、チヌ、ハネ、キス、カレイなどが釣れます。特にチヌやハネはエビ撒き釣りでの釣果が期待できます。また、キスやカレイには紀州釣りやフカセ釣りが効果的です。波止の先端付近では、テトラがないため、釣りやすく、多くの釣り人に人気です。

チヌ

チヌの習性と生態について

チヌは遠浅の砂泥底を好み、干潟やエビヤリなどを主食とする魚です。特に夏から秋にかけての活動が活発となります。

チヌを釣る方法とその方法についての解説

チヌ釣りの主な手段はフカセ釣り、ウキ釣り、遠投釣りなどがあります。エサはエビヤリやフキダネ、アオイソメなどが使われます。特にフカセ釣りでは、専用の仕掛けとエサを使用して魚を誘い出します。

よく釣れる場所についての解説

チヌは遠浅の砂泥底を好むため、砂浜や磯、防波堤、河口などが良い釣り場とされています。特に河口周辺は潮の流れがエサを運んでくるため、好んで集まることが知られています。

アタリの見極め方法

チヌのアタリは「コンコン」と重い感じで、ウキが水面下に引き込まれることが多いです。しかし、大きなチヌの場合はウキが急に引き込まれることもありますので、注意が必要です。

釣れやすい時間帯の解説

チヌは早朝から昼にかけての時間帯や、夕方から夜にかけて活動が活発化します。また、潮の満ち引きも重要で、特に満潮時が狙い目とされています。

釣りに必要な道具

チヌ釣りには、ロッドとリール、フカセ釣り用の仕掛け、そして生餌が必要となります。また、釣り場によっては遠投が必要な場合もあるため、遠投が可能な道具も準備しておくと良いでしょう。


ハネ(シーバス)の習性と生態について

ハネ(シーバス)は沿岸近くに生息する大型の肉食魚です。湾内、河口、海上の岩場など多岐にわたる環境で見られます。 主に夜間に活動し、餌としては小魚や甲殻類を狙います。

魚を釣る方法とその方法についての解説

ハネ(シーバス)は主にルアーフィッシングで狙うことが多いです。ポッパーやペンシルベイト、ミノー、バイブレーションなど様々なルアーが有効です。 また、夜釣りでもよく狙われます。

よく釣れる場所についての解説

河口や湾内、港周辺、岩場などが一般的なポイントです。特に、潮の流れがある場所でよく釣れます。

アタリの見極め方法

アタリは通常、ルアーに対する強烈なヒットとして感じられます。竿先やラインが急に引っ張られるような感覚があれば、即座にフッキングを行ってください。

釣れやすい時間帯の解説

ハネ(シーバス)は夜間に活動することが多いので、夕方から夜、早朝が狙い目の時間帯とされています。

釣りに必要な道具

  • 竿:中~長尺のスピニングロッドまたはベイトロッド
  • リール:3000~4000番台のスピニングリールまたはベイトリール
  • ライン:12-20lbのフロロカーボンラインまたはナイロンライン
  • ルアー:ポッパー、ペンシルベイト、ミノー、バイブレーション
  • その他:プライヤー、メジャー、ランタン(夜釣り用)、ヘッドランプなど

キス

キスの習性と生態について

キスは主に砂地や砂泥地に生息し、貝類や甲殻類を食べる底生魚です。特に、波のある浅場を好み、夜間に活動が活発化します。

キスを釣る方法とその方法についての解説

キスはサビキ釣りやフカセ釣りで狙うことが多いです。エサとしては、アオイソメやサヨリ、エビなどが効果的です。投げ釣りも一般的な方法で、遠投して底近くで狙います。

よく釣れる場所についての解説

キスは砂地を好むため、海岸や砂浜は最適な釣り場となります。また、潮目や河口周辺、浅瀬のポイントもよく釣れる場所として知られています。

アタリの見極め方法

キスのアタリは繊細で、竿先に軽い引きを感じます。しかし、大型のキスの場合はアタリが強くなることもありますので注意が必要です。

釣れやすい時間帯の解説

キスは夜行性の魚で、特に早朝と夕方から夜にかけて活動が活発になります。また、潮が動き出す満潮前後の時間帯も良い釣果を期待できます。

釣りに必要な道具

キス釣りには、遠投が可能なロッドとリール、サビキやフカセ用の仕掛け、そして生餌が必要です。また、持ち運びが楽な折りたたみ式のバケツや、釣った魚を保管するクーラーボックスもおすすめです。


カレイ

カレイの習性と生態について

カレイは海底の泥や砂地に生息し、甲殻類や小魚を食べる底生魚です。カレイは昼夜問わず活動することが知られていますが、特に夜間に活動が活発化します。

カレイを釣る方法とその方法についての解説

カレイを狙う釣り方は、主に底物釣りや投げ釣りが一般的です。エサとしては、アオイソメやサヨリ、エビなどが好まれます。エサは底に着くように調整し、カレイが泳ぎやすい海底近くで狙います。

よく釣れる場所についての解説

カレイは泥地や砂地を好むため、底質が泥や砂の海岸や沖の瀬場が良い釣り場となります。特に河口周辺や潮通しの良い場所がポイントとなります。

アタリの見極め方法

カレイのアタリは比較的大きく、竿先がゆっくりと引かれる感じがします。しかし、大型のカレイの場合は思いの外大きなアタリが出ることもあるので注意が必要です。

釣れやすい時間帯の解説

カレイは昼夜問わず活動しますが、特に早朝と夕方から夜にかけての時間帯が釣果が良いとされています。また、潮の流れがある満潮前後の時間帯も効果的です。

釣りに必要な道具

カレイ釣りには、遠投が可能なロッドとリール、底物用の仕掛け、そして生餌が必要です。また、釣った魚を保管するためのクーラーボックスや、釣果を計るためのメジャーもおすすめです。

まとめ

大塩十三段波止は、兵庫県姫路市にある人気の釣りスポットで、チヌ、ハネ、キス、カレイなどが釣れることで知られています。特にエビ撒き釣りや紀州釣り、フカセ釣りが人気で、波止の先端付近は釣りやすいことから多くの釣り愛好家に選ばれています。この地域の豊かな自然と、釣りの楽しさを存分に味わうことができるスポットです。