和歌山県湯浅町にある湯浅広港は、その広大な漁港を駆け抜ける刺激と楽しさが詰まった釣りスポットとして知られています。しかし、一見すると好ポイントに見える「白灯波止」と「赤灯波止」の周辺には大きな駐車スペースがなく、どちらの波止も沖向きにテトラが入っており足場が悪いのが難点です。加えて、先端部以外は水深が浅いため釣り場が少なく、初めて訪れる方には少し戸惑うかもしれません。しかし、その中にも実は魅力溢れる釣りスポットが隠れています。
釣り場の概要
おすすめの釣り場は「内波止」です。ここは入れる人数が限られますが、先端部にテトラなどが入っておらず、足場も良好です。また、広川の河口にあたるため潮通しが良く、様々な種類の魚が釣れることで知られています。
さらに、「内波止」の利点はその周囲に便利な施設が点在していることです。近くにはコンビニエンスストア、釣具店、そして美味しい地元の食事を楽しめる飲食店も多く、家族連れにも最適なスポットとなっています。
釣れる魚の種類と釣り方
湯浅広港では、アジ・メッキ・カマス・チヌ・スズキといったさまざまな魚種が釣れます。
アジ
アジは湯浅広港で最も人気のある魚の一つです。特に夏には大量に釣れ、ライトゲームから本格的なショアジギまで幅広く楽しむことができます。エサにはアジの好物であるサビキを用い、大潮の満潮時や干潮時に釣ると良い結果が得られます。
メッキ
メッキは春から初夏にかけての旬の魚で、活性が高く引きも強いため、スポーツフィッシングとして楽しむ釣り人も多いです。ルアーフィッシングが主流で、特にメタルジグが効果的です。
カマス
カマスは春から夏にかけてよく釣れる魚で、引きの強さと美味しさから人気があります。エサ釣りで狙うのが一般的で、活き餌やサビキがよく用いられます。
チヌ
チヌは底物として人気があり、春から夏にかけての旬を迎えます。オモリを使ったエサ釣りが一般的で、釣果を上げるには潮の流れをよく観察することが大切です。
スズキ
スズキは四季を通じて釣ることができる魚で、特に夜間や早朝に活性が上がります。ルアーフィッシングが主流で、特にトップウォータープラグやミノーが効果的です。
まとめ
湯浅広港は、一見すると難易度が高そうに思えますが、内波止など適切なポイントを把握すれば初心者から上級者まで楽しむことができる釣りスポットです。多種多様な魚種が待っている湯浅広港で、あなたもぜひ一度、素晴らしい釣り体験をお楽しみください。